poserフリーデータの白くまを使った別バージョンです。このシーンを作りたい!って思ったけど難しいですねーこういうのって。透明度を落とすと距離感が出ていいかもしれないけど、ちょっとそれは今回似合わないな…。透明の水はその中にいると存在を忘れてしまうから、泡でなんとかそう見えるようにがんばってみました。
氷はSSSを使わずTranslucencyとコースティクスでだいたい希望どおりになりました。
でこぼこはディスプレイスメントマップ+バンプ。これくらいのポリゴンならディスプレイスメントもわりと軽いです。
白クマ別バージョン

コメント
>りくがめさん
あー、いえいえそんなに気にする程でもないと思いますよ。レンダロでもフォローしてくれるコメントとかもあって嬉しい限りです。
いろんな意見を率直にいってくれるのはありがたいことです。
自己レスです
>そういうツッコミする人は・・・違いない
改めて読み直したら、あまり感じのいい書き込みじゃなかったですね、すみませんでしたm(_メ_)m
反省(^^;
あっ、いいなー!これ!
こういう視線からもいいですねっ!
>北極で真上から太陽が照らすことはないんちゃうのん?ってツッコミが…;;
でも絵って現実の単なるシミュレーションじゃつまらないですものねー(*^_^*)
そういうツッコミする人は、ゴッホの絵に対して“人の肌はそんな色じゃない!”ってつっこむタイプの人に違いない、あははっ(≧∇≦)
>でも光を射し込みたかったんですよ。(^^;)
kagaさんのような素敵な絵作りにはそういうこだわりが大事なんでしょうね!
いい勉強になりました(^^)
爆笑!あ、悪い悪い・・・・でも・・・ああっ!いかん・・・^く^
レンダロにも投稿したら、北極で真上から太陽が照らすことはないんちゃうのん?ってツッコミが…;;
そうですねー。真上は無理でしょうね。でも光を射し込みたかったんですよ。(^^;)
いや、これ実際は1/10くらいになってるんですよ。でも見えないんです。
あんまり段差は付けたくないし…。水の屈折もあるので余計見にくくなってますな…。
10分の1は氷浮いてるので氷と水面の境界がもう少し分かるとシロクマ君の浮いているのがもっとリアルかも。
ちなみにこの冬、エアコンが壊れてしまい、買い替えたのは日立の白くま君でした^く^